新宿ショールーム巡り

今日も明け方までうだうだして、慌てて寝た。
8時起きだったんだけど、起きたら昼。
ジィが作って残したインスタントラーメンを食べて、やめようか…ムードになっていた新宿へエイヤッと出発。
ジィはインスタントラーメンをほとんど食べなかったので、コンビニに寄ってブランチを調達。
インスタントラーメンを食べることなんて全然ないんだけど、こないだスーパーへ行った時、「懐かしい!」と言って5袋パックを購入してしまったもの。

まずは東京ガス新宿パークタワーにある。いつもはコンランショップに来る場所だけど、東京ガスもあるんだ。
そろそろ夕方という時間帯だったけど、家族連れが多く、エレベーターでは何組もの家族連れに遭遇。
今までだったら気にならなかったベビーカーなんかに目がいく。
1階の受付で東京ガスショールームの場所を聞くと、なんと、現在改装中だということで、なんとお休み。しかも2月20日まで。
TESという床暖房のシステムを見たかったのに…。
ま、入れることがわかっているわけだから、おまかせしちゃえばいいんだけど。
それから、ヨドバシ近くへ車を移動し、YAMAHAへ。
YAMAHAへ行く途中にあったナスもチェック。
ナスは意外にいい感じだった。
だけど、お目当てはYAMAHA
ショールーム自体は外観がそんなにすてきじゃなかったけど、入ってみるとずいぶんと混雑している。
ドルチェがいい、みたいな話をよくネットで見ていたので、私もわくわく。
ジィも気に入ったようで、ここに決めようって話になった。
家づくりを始める前は、キッチンに対してあんまり興味がなかったし、東京組に展示されているキッチンも豪華だなあ、って思ってみていたけれど、こだわり始めると際限がない。
しかも、水回りのものだけに、高い!
車くらいの値段なんてすぐいっちゃう。
あれもこれも、と、今のところいいものばっかりピックアップしているけれど、実際の予算には全然当てはまらないだろうから、どこまで妥協しなくちゃいけなくなるんだろう。
見る前だったらきっと妥協も何もなくてそんなものだ、って思っただろうけれど、
いろいろを目にした今となっては、妥協以外の何者でもない感じだし。

興味がないうちは、どれがいいのか悪いのか、どんなデザインがカッコいいのか悪いのか、あまりイメージがわかないけれど、数を見るうちに見極めることができるようになってくるものだけど、
家に関してもそうだなあ、って最近は思う。
わかるようになった最高のピークのころにはもうできあがっていて、ああすればよかった…なんて思っちゃうんだろうな。

ちなみにドルチェは、選ぶシリーズによって値段も全然違うみたい。
それはドルチェに限らないけれど。

そのあと、ヨドバシで、昨日ネットでチェックしていたビデオカメラを見てみる。
よくわからないけれど、ビクターのものが値段と性能でちょうどいい感じ。
運動会でも撮るようになったら望遠とかいろいろ必要になるんだろうけれど、今のところはこんなものでいいかな。
PCへの転送も楽そうだし。

帰りがけ、淡路町のスタバに寄って久しぶりにカフェモカを注文。
ジィは今日のコーヒーにホイップをトッピング。
最寄の駅のニュークイックで牛肉を買う。
日中「やってTRY」コーナーでやっていたすき焼きうどんを作ってくれるんだそう。
私はその脇で、ポトフの下こしらえ。
明日の夜用。
お肉がないから、こないだ買ったシャウエッセンで代用。
セロリに蕪、人参、じゃが芋、たまねぎ、あるものを総動員してル・クルーゼに放り込んだ。
味付けが濃いとダメだからマギーブイヨンだけ。
ル・クルーゼは本当に火の回りがいいから、あまり煮込むとくたくたになっちゃうから、火が通ったな、というところで火をとめた。

その後、YAMAHAのキッチンを再考。

そして、赤ちゃんの動きの激しさに二人で感心しながらダラダラ。

ああ、すっかりダメ人間へまっしぐら。